今週もお疲れ様でした。
トレードの方は自動化が徐々にできてきたので、小ロットで開始しています。
ライブスター証券⇒楽天証券に移行して、注文速度が体感2~3 sec/orderから 7~10 sec/order程になり、高頻度取引をしているわけではないとはいえ、結構ストレスがあります。
ただ、楽天証券の場合多重ログインができるので、ブラウザを並列操作すれば周期は変わりませんが、注文数はいくらでも増やせる感じです(問題無いのだろうか…?)。
現在の大きな課題はRSSの更新が止まった時にwin32comというパッケージでエクセルを再起動する際、再度エクセルを開こうとするとizaRSSのアドイン参照先が変わってしまい価格を読み込めなくなってしまう現象が発生してしまいます。
手動で閉じる場合は問題ないのですが、ここら辺詳しい方いないでしょうか…
最終手段として、画像認識で手動操作の要領で再起動するしかないかと思っています。
ここら辺も以前はロケットマウスでしたが、今はpythonのパッケージで座標取得とクリックを組み合わせることでできそうです。ただ、画像認識だとブラウザやアイコンの位置等色々シビアで、動作が不安定になりがちな印象であまりやりたくないな…
もう少し調べてみます。
月曜からも頑張りましょう~
2020年8月2週
お久しぶりです。
データサイエンスの仕事をやりはじめてから約1年が経過しました。
先日、社の健康診断があったのですが体重がなんと1年で6キロ増ということで(薄々気付いていた)、年齢による代謝落ちもあると思いますが、明らかに運動不足なので7月からジムに通い始めました。
最初は筋肉ムキムキにするか~と筋トレをメインとしていましたが、脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
という本を読んで、ジョギングなどの有酸素運動を一定時間以上行うと、心拍数が上がり脳の血流が良くなることで、記憶力や集中力が向上するし、
記憶に関係する細胞が増えるので学習効率を上げるには有酸素運動後に勉強した方が良いといった類のことが書かれていました。(さらにストレス耐性向上などメンタルにも非常に良いことだらけで、とにかく有酸素運動をしたくなる本でした笑)
これは試してみるか~ということで、定休日以外はジムで30分走った後、カフェに行って勉強することが最近の日課になっています。
ランニングも脂肪燃焼に最適な心拍数(最大心拍数の40%~60%)があり、早すぎても無酸素運動となるため脂肪燃焼を目的とした場合良くないようです。
ここら辺を管理するためにGARMIN(ガーミン) ForeAthlete 245 Music Black Red
を購入しました。
割と良いやつを買ってみたのですが、こちらは走っている時の最適な心拍数を表示することは勿論のこと、睡眠の質やストレス度合い、現在のエネルギー状態から休息を取るべきかなどがわかります。
それで、結果はどうなのかというと記憶定着に関しては正直実感できるレベルで変化した感じはありませんが、ジム後にカフェに行くと集中力がかなり高まっているように感じます(プラシーボ効果?笑)
ちなみに体重は2kg減少したので脂肪燃焼の成果は着実に出ていそうです。
学生の頃の体系を取り戻せるように引き続き運動していきます( ゚Д゚)
何かアフィリエイトのブログみたいになっていますが、シストレが儲からなくて路線変更したというわけではなく、楽しみとして色々と試してみています。笑
来週からお昼ご飯はCOMPという完全食を試してみる予定なので、そちらも機会があれば紹介してみます。
--------ここからシストレの話--------------
シストレの方はpythonによる自動発注ツールが一応できて、少額取引でバグを見つけて修正する日々です。
VBAの時は1万行以上あったコードが、pythonだと今のところ1000行程度で実装ができており、とても書きやすいです。
個人的に自動化のめんどくさいところとして、特定の文字やボタンを探す処理なのですが、google chromeの開発モードで簡単に位置のpathを取得できますし、webbotというライブラリーを使えばブラウザ操作も簡単なのでサクサク開発ができています。
来週一杯は少ロットでバグのパターンを出して、再来週からロットを張っていこうかと思います( ゚Д゚)
データサイエンスの仕事をやりはじめてから約1年が経過しました。
先日、社の健康診断があったのですが体重がなんと1年で6キロ増ということで(薄々気付いていた)、年齢による代謝落ちもあると思いますが、明らかに運動不足なので7月からジムに通い始めました。
最初は筋肉ムキムキにするか~と筋トレをメインとしていましたが、脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
記憶に関係する細胞が増えるので学習効率を上げるには有酸素運動後に勉強した方が良いといった類のことが書かれていました。(さらにストレス耐性向上などメンタルにも非常に良いことだらけで、とにかく有酸素運動をしたくなる本でした笑)
これは試してみるか~ということで、定休日以外はジムで30分走った後、カフェに行って勉強することが最近の日課になっています。
ランニングも脂肪燃焼に最適な心拍数(最大心拍数の40%~60%)があり、早すぎても無酸素運動となるため脂肪燃焼を目的とした場合良くないようです。
ここら辺を管理するためにGARMIN(ガーミン) ForeAthlete 245 Music Black Red
割と良いやつを買ってみたのですが、こちらは走っている時の最適な心拍数を表示することは勿論のこと、睡眠の質やストレス度合い、現在のエネルギー状態から休息を取るべきかなどがわかります。
それで、結果はどうなのかというと記憶定着に関しては正直実感できるレベルで変化した感じはありませんが、ジム後にカフェに行くと集中力がかなり高まっているように感じます(プラシーボ効果?笑)
ちなみに体重は2kg減少したので脂肪燃焼の成果は着実に出ていそうです。
学生の頃の体系を取り戻せるように引き続き運動していきます( ゚Д゚)
何かアフィリエイトのブログみたいになっていますが、シストレが儲からなくて路線変更したというわけではなく、楽しみとして色々と試してみています。笑
来週からお昼ご飯はCOMPという完全食を試してみる予定なので、そちらも機会があれば紹介してみます。
--------ここからシストレの話--------------
シストレの方はpythonによる自動発注ツールが一応できて、少額取引でバグを見つけて修正する日々です。
VBAの時は1万行以上あったコードが、pythonだと今のところ1000行程度で実装ができており、とても書きやすいです。
個人的に自動化のめんどくさいところとして、特定の文字やボタンを探す処理なのですが、google chromeの開発モードで簡単に位置のpathを取得できますし、webbotというライブラリーを使えばブラウザ操作も簡単なのでサクサク開発ができています。
来週一杯は少ロットでバグのパターンを出して、再来週からロットを張っていこうかと思います( ゚Д゚)
2020年7月4週
お疲れ様です。
画像コンペを頑張ろうと意気込んでいましたが、ライブスター証券のモバイルサイトサービス終了で自動発注ツールが使えなくなってしまい、1から作りなおしています…。
よく見たら6月末に告知があったようですが、完全に見落としていましたorz
VBA書くの嫌だなーと思って調べていたらpythonでも自動売買いける!ということで、毎日コツコツ書いています。
仕事で使用している言語ということもありますが、VBAより自由度が高くて楽しくやっています。
pythonで使えるライブラリで読み込めば機械学習もかけやすくなり、アイディア次第でなんでもできそうな感じがします。
お盆明けぐらいから運用できるよう実装頑張ります( ゚Д゚)
画像コンペを頑張ろうと意気込んでいましたが、ライブスター証券のモバイルサイトサービス終了で自動発注ツールが使えなくなってしまい、1から作りなおしています…。
よく見たら6月末に告知があったようですが、完全に見落としていましたorz
VBA書くの嫌だなーと思って調べていたらpythonでも自動売買いける!ということで、毎日コツコツ書いています。
仕事で使用している言語ということもありますが、VBAより自由度が高くて楽しくやっています。
pythonで使えるライブラリで読み込めば機械学習もかけやすくなり、アイディア次第でなんでもできそうな感じがします。
お盆明けぐらいから運用できるよう実装頑張ります( ゚Д゚)